1. ホーム
  2. 犬種
  3. ≫日本の犬の歴史@ポチの由来や明治時代に人気だった名前
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本の犬の歴史@ポチの由来や明治時代に人気だった名前

秋田犬

みなさんのワンちゃんのお名前は何ちゃんですか?私の愛犬は洋犬で、名前もちょっと個性的だと言われます。

実はワンコの名前には日本特有の歴史があります。今回は、日本のワンちゃんたちの名前から見る、日本のワンコの歴史についてピックアップしました。

うちの愛犬は「ポチ」!?

犬の名前といえば何を思い浮かべますか?日本人に馴染みが深いのは「ポチ」ではないでしょうか?そもそも「ポチ」はどこから来た名前でしょうか?

明治以前は、ワンコの名前は大雑把で、お家で愛犬として飼う習慣がなく「里犬」と呼ばれる地域で飼う犬がほとんどでした。

今でいう地域猫ですね。明治期に海外からたくさんの人が来た際に、犬も一緒に来日しました。

この時、言葉がわからない日本人と外国の人たちの間で面白い誤解が生まれ、誕生したのが「ポチ」なんです。

フランスの人が愛犬に「petit!」フランス語で小さい、可愛いと呼びかけたのを聞いて、ポチになったという説があります。また、「patch」英語で斑点の意味からきたとも言われています。

外国の人が多くいた横浜にはポインターやハウンドがたくさんいたそうです。

彼らのブチ模様を見て「おい、ブチ」と声をかけると、外国人の人もブチをパッチ聞き違えて「そうそう、パッチだよ!」と言う…すると、日本人はさらに聞き間違えて「ブチ模様の犬はポチなんだ」と思います。

そこから、あっという間におしゃれな犬の名前として、ポチが広まります。我が家の愛犬はブチ模様なので世が世なら「ポチ」ですね。

後述しますが、その後ポチとい名前が長いことブームになります。お友達のダルメシアンちゃんやジャックラッセルテリアちゃんも、みんなブチ模様なので、ポチになると思うと、なんだか面白いですね。

スポンサーリンク

昔の犬たち

2匹の柴犬

前記したように、明治以前は飼い犬ではなく地域で飼う「里犬」でした。町犬、村犬とも呼ばれています。

彼らもちゃんと名前があり、みんなから「クロ」「トラ」「ムク」「クマ」などと呼ばれていました。里犬は放し飼いで、なんとなく地域に住み着き、地域みんなでご飯をあげたり世話をしていた様子は、記録にも残っています。

5代目将軍綱吉の時代に「生類憐れみの令」が登場したのは有名です。この時に「飼い犬」と「無主の犬」に区別されました。

無主の犬は殺されたり傷つけられたりしないように、保護のため、中野に作られた「犬小屋」に集められました。

その後、明治時代に似たようなことが起こります。「畜犬規則」と言うものができ、同じように「飼い犬」と「無主の犬」に分けられました。

しかし、名札をつけていない無主の犬は野良犬とみなし殺してしまうと言う点が大きな違いです。

かわいそうだと思った村や町の人が名前を与え、飼い主さんの名前と住所を書いた名札をつけました。日本人のワンコと飼い主さんの関係はこのころから始まりました。

明治時代のワンコの名前

犬小屋

名札をつけて、飼い主さんができたワンコたちの名前は、どんどんバラエティに富んでいきます。

私たちも愛犬の名前をつけるときは嬉しくて、楽しくて、まだよくわかっていないワンコに何度も呼びかけましたよね。初めて名前を呼んで振り返ったときは「この子は天才だ」と本気で思いませんでしたか?

明治時代の朝日新聞にはワンコの名前ランキングが発表されています。1位はポチ、続いて、ジョン、マル、クロ、アカ、ポーチ…13位にはカメと言う名前があります。

オカメ蕎麦のカメかと思っていたら、全く違いました。外国の人がワンコに「come」と言っているのを日本人がカメと勘違いして、犬はカメと呼ぶのがおしゃれとなったためです。

カメちゃんと言うワンちゃんも、なんだか可愛らしいですね。

ワンコの悲しい歴史

口を開ける犬

こうして見ていくと、ワンコが家族としてそばにいてくれるようになったのは、つい最近のことです。

国で定められる前は、ワンコは悲惨な扱いを受けていました。江戸時代は鷹狩りが盛んでした。鷹は「御鷹」と呼ばれ、犬は鷹の餌として供されています。

さらに昔は、鎌倉時代、「犬追物」と言う武士の競技がありました。犬をマトに見立てて弓を放ち追い立てていく、武士の武術の一つで、流鏑馬などと並んでポピュラーなものです。

近年では、戦時中は、毛皮などを提供するために飼い犬たちが集められました。

こうした歴史の中で、日本の古来の犬種、または地域特有の犬種「地犬」は多くの種類が絶滅しています。

群馬の「赤城犬」や北海道の「厚真犬」など多くの血統が現在はいない犬種です。そういった中で、川上犬や大東犬のように絶滅に瀕しながらも、有志の方たちによって保存がなされています。

近年は大変なミックス犬ブームですが、ぜひ日本古来の純血の和犬についても一度見直し、考えるべきでしょう。

犬の歴史から学ぶこと

犬は日本の歴史の上で常に身近にいる動物でした。時代によっては、とても残酷なことをしてきたこともあります。癒される、可愛いだけではなく、彼らがになってきた役割から犬に対する思いを深くすることができます。

「里犬」は町犬、村犬とも呼ばれ地域ごとで可愛がられてきました。それは、村に入ってきた侵入者を警戒する番犬の役割があったからです。

今のほぼマンツーマンの家族体制とは違い、地域全体を家族として捉え犬としての役割をきちんと果たしていました。ワンコたちは小さな子供たちともよく遊んだそうです。

また、呼び方を通して、言葉の違う人々をつなげました。「ポチ」「カメ」と呼ばれながら、人々の交流のきっかけとなってくれました。ワンコは、人とは切っても切り離せない関係だと感じますよね。

まとめ

日本でのワンコの歴史は古くからあります。犬たちの歴史が大きく変わったのは、明治時代ごろでしょうか。

外国の人がたくさんきて、外国のワンコがたくさん日本にやってきました。町で自由に過ごしていたワンちゃんからすると、とてもびっくりしたでしょう。姿形も言葉も違うお友達が来るのですから。

それでも、犬たちは共存をしながら私たちと一緒に暮らしてくれました。これからも感謝しながら、大切なワンコと歴史を刻んでいきたいですね。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。

【注目!】安全でおすすめのドッグフードランキング

ドッグフードおすすめランキング
愛犬が健康で長生きをするために、安全でおすすめのドッグフードをランキング形式で紹介中。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.