1. ホーム
  2. ワンちゃんの健康
  3. ≫犬の不安分離症とは?症状や原因・治療方法を解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬の不安分離症とは?症状や原因・治療方法を解説

犬の不安分離症

いつも飼い主さんのあとを追いかけてきたり、帰宅時に大喜びをするわんちゃんは多く、どれも愛犬の従順な様子がうかがえる可愛いエピソードです。

しかし、過剰な犬の愛情表現は分離不安の可能性があります。分離不安とは、飼い主さんが犬のそばを離れたり、外出した時に不安や寂しさから吠え続けたり、不適切な排泄をするなどの問題行動がみられることを指します。犬の分離不安の症状や行動、原因や改善方法をまとめました。

分離不安とは

獣医

飼い主さんと一緒に居る時間は問題行動がみられないが、飼い主さんが離れたり、留守をした時に不安を感じ、色々な行動を起こすことを分離不安と言います。

多くの犬は飼い主さんの外出後に吠えたり、玄関をウロウロしますが、すぐに自分が一人になったことに気付き、吠えるのを止めて部屋に戻ります。留守番に慣れている犬は飼い主さんが必ず戻ってくると知っており、お気に入りの場所で飼い主さんの帰りを待つことができるのです。

しかし、分離不安の状態になると、飼い主さんの留守中にずっと吠え続けたり、部屋の物を壊すなど、愛犬の心身ともに悪影響を及ぼします。

スポンサーリンク

分離不安の症状と行動

分離不安の症状は軽度の行動から、わんちゃんの健康を害してしまう行動まで様々です。犬の性格や生活環境によっても異なりますが、多くみられる場合は注意が必要です。

準備中に落ち着きがなくなる

噛む犬

犬はとても賢く、飼い主さんが化粧をしたり、部屋着から外出着に着替えるのを見ています。飼い主さんが準備を始めると置いていかれると感じ、飼い主さんのあとを追いかける、膝に乗るなどの行動がみられ、そわそわしたり興奮するのが特徴です。

足に噛み付く、服を引っ張る

独りになる不安から飼い主さんの靴下や足を噛んだり、服を引っ張り、外出を阻止しようとします。車に一緒に乗ろうとしたり、玄関先で待機して隙を見て一緒に外出しようと待ち構えているケースもあるようです。

外出後に吠え続ける

吠える犬

飼い主さんが外出した後にずっと吠え続け、声が枯れるまで吠えるなど、過剰な吠えが問題行動としてでる犬もいます。吠え続けることで近所迷惑になったり、留守である事が他人に知られてしまうので、防犯上の問題にもつながり危険です。

不適切な場所での排泄

飼い主さんが家に居るときはきちんとトイレが出来るが、一人になった不安からリビングやベッドの上などで排泄する場合があります。

留守番をさせた嫌がらせだと考える方もいますが、わんちゃん自身は悪気はありません。不安と寂しさから問題行動が起きてしまうのです。

家の中で物を壊す

おもちゃやソファーなどを傷つける、ドアや窓を引っ掻く、ゴミ箱をひっくり返すなどの破壊行動を起こす犬もいます。

飼い主さんが家に帰宅したときに、家がぐちゃぐちゃになっているのに気付くことがほとんどです。破壊行動にもわんちゃんは悪気がありません。しかるとさらに不安やストレスの原因となります。

過度に手足をなめ続ける

不安や寂しさがストレスとなり、自分の手足を過剰になめ続けたり、しっぽや爪を噛み続けるケースがあります。犬は日常的に手足をなめたり、軽く噛むなどのケアをしますが、リラックスしている時や食後など短時間に行なわれるのが普通です。

しかし、分離不安になると皮膚が赤くなったり、血が出るまで噛んだり、なめるようになり、慢性的な皮膚炎を引き起こします。

そのほかにも、過剰なケアによる脱毛や口元のただれなどがみられることもあり、分離不安のサインとして見逃せない点です。

どんな犬が分離不安になるのか?原因の話

過度な飼い主の愛情

愛犬が可愛いあまりに飼い主さんが溺愛しすぎると、分離不安になりやすくなります。飼い主さんと1対1で朝から晩まで過ごすことが多いと、ちょっとした留守番でも不安や寂しさを感じてしまいます。

過剰に褒めたり、かまってあげていると、犬の自立心が育たないのです。大切で可愛い愛犬ですが、過度に接するのではなく、わんちゃんのために上手にスキンシップをとることが大切です。

幼少期の社会性不足

産まれてすぐに親兄弟から引き離された子犬は、不安やストレスを感じやすいと言われています。親元から離すのは3ヶ月は待った方が良いでしょう。

飼い主さん以外の兄弟や親犬から受ける経験は、体だけでなく心も強くします。逆に飼い主さんだけと過ごしていると、依存度が高くなってしまうので分離不安になりやすいのです。

親元を早めに離れた場合は、いろいろな場所への散歩を心がけたり、多くの犬や人に会わせるなど、社会性を築かせてあげることが必要です。

飼い主さんの生活スタイルの変化

考える女性

ずっと家にいた飼い主さんが仕事で長時間留守をするようになったり、引越しや家族が増えるなど、家族構成や生活スタイルの変化に犬が適応できない場合があります。

愛犬が小さい頃からお留守番に慣れさせたり、ハウスで一人で過ごす練習をしておくことが大切です。引越しや家族が増える場合も、わんちゃんのケアやスキンシップを大切に行ない、安心して犬が生活できる環境を整えるようにしてください。

分離不安の改善・治療方法

外出時は犬を構わない

「出かけてくるね。」「待っててね。」などの声かけをして出かける飼い主さんは多いようです。しかし、出かける直前に遊んであげたり、食事を与えるなどをしていると、外出後に一人になった犬は不安と寂しさを助長させてしまいます。

また、飼い主さんが外出する前に構ってくれると覚えれば、さらに飼い主さんの外出を阻止したり、破壊行動を招いてしまいます。外出時は犬に構わず、わんちゃんが気付かない合間に出かけてしまうのが良いでしょう。

帰宅後も平然と対応する

帰宅時に大喜びする愛犬を褒めたり、過剰に撫でるなどは控えるようにしましょう。犬の興奮が落ち着いたら、撫でたり、散歩に行くのが望ましいです。

飼い主さんにとっては心苦しいことですが、過剰に反応せず平然と過ごすことで、わんちゃんは密接なスキンシップが取れるのは帰宅時だけでなく、お散歩や遊ぶ時間だと覚えていきます。

粗相や破壊行動を叱らない

粗相や破壊行動を見つけても叱らないでください。何事もなかったように片付け、平然と接することが大切です。

犬はその場で叱ると理解できますが、何時間も経っている留守番中の粗相や問題行動は、叱られている理由が分からず、不安やストレスを増やす原因にしかなりません。

再度トレーニングをする

犬の訓練

「待て」「ハウス」「お手」などの指示の再度のしつけや、留守番が出来るように練習する、多くのほかの犬と交流するなど、飼い主さんに依存して甘えるのではなく、愛犬の自立とスキンシップのためにトレーニングを行ないます。

私たち人も、親元を離れてもずっと愛情を感じたり大切に思っているのと同じで、愛犬にも適度な距離を持つことを学習させます。なによりも、わんちゃん自身が留守番中に一人で楽しく過ごせるようにしてあげましょう。

動物病院や専門家に相談する

動物病院では分離不安が強い場合、不安やストレスを和らげるために精神安定剤の役割を持つ薬物療法を用います。

大切なのは薬物療法だけではなく、飼い主さんと犬との適度な関係構築やスキンシップを同時に行なうことです。わんちゃん自身の心と体が健康で、安定するように、優しく取り組んでいく必要があります。

ドックトレーナーやしつけ教室などの専門家に相談しながら、取り組むのも方法です。わんちゃんも飼い主さんもどちらも無理しないように、少しずつ進めていきましょう。

まとめ

我が家の愛犬も、子犬の頃は外出するときに後ろにピッタリとついてきたり、膝の上に乗ってきたりしました。それからは出かけるときには構わないようにしたら、今ではだいぶ落ち着き、外出時もひとりで大人しく寝ていることが多くなりました。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。

【注目!】安全でおすすめのドッグフードランキング

ドッグフードおすすめランキング
愛犬が健康で長生きをするために、安全でおすすめのドッグフードをランキング形式で紹介中。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.