1. ホーム
  2. ワンちゃんの健康
  3. ≫犬の鼻血・鼻水には要注意!症状別の予防や治療の方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬の鼻血・鼻水には要注意!症状別の予防や治療の方法

犬の鼻水

人間は風邪をひいたときやホコリを吸い込んだときなどにくしゃみや鼻水が出ることがありますよね。人にとってはたいしたことのない鼻水ですが、犬はめったに鼻水を垂らすことがありません。

そのため、犬が頻繁にくしゃみをしたり鼻水を出した場合は、何らかの病気やアレルギーのサインである可能性が高く、風邪などの軽い体調不良ではない可能性があります。

また、鼻水と同様に、犬は簡単に鼻血を出すこともありません。大切な愛犬が鼻水や鼻血を出したときは深刻な場合が多く、要注意です。

なぜ鼻水を垂らすのか

鼻炎の可能性

鼻水を出す犬

多くの犬に見られるのが鼻炎やアレルギー性鼻炎です。鼻水の色は透明である事が多く、犬種や体格に関わらず患います。愛犬が鼻水を垂らしたり、ぺろぺろと鼻ばかり舐めるときは、動物病院に行くようにしてください。

鼻炎の原因

タバコ

  • タバコ、ハウスダスト、カビなどによるアレルギー
  • 植物の花粉や異物
  • 栄養不足
  • 鼻の中のできものや腫瘍
  • 歯周病などの口腔疾患

くしゃみや鼻水を軽く考えて放置すると、慢性化して鼻の奥に膿が溜まって副鼻腔炎などにかかってしまいます。黄色や黄緑色のドロッとした鼻水を出すようになったらかなり悪化している状態です。

副鼻腔炎とは、ウィルスや細菌の感染から鼻の奥の副鼻腔という空洞にまで炎症が起こり、蓄膿症、鼻の腫れ、鼻詰まりなどを引き起こします。

また、歯周病が原因となる理由は、鼻は歯や歯茎と薄い骨でつながっているので影響を受けやすく、歯周病の悪化に伴い鼻への炎症が起こります。歯槽膿漏などで歯茎から菌が入り、膿や腫れを鼻の中にまで起こすケースもあるので日頃の口腔ケアは欠かせません。

鼻炎の治療と予防方法

アレルギーが原因の場合は、アレルゲン特定と抗アレルギー薬の処方を受けます。アレルゲン特定は難しく、動物病院で診断してもらうことが大切です。

栄養不足や生活環境が偏っている場合、免疫力が低下すると感染症にかかりやすく、アレルギー症状や鼻炎にかかりやすくなります。

歯磨きや顔周りの掃除を日常から取り入れれば、歯周病の予防や鼻の炎症や腫れなどに早めに気付くことができます。日頃から室内環境や食事などを管理し、わんちゃんの心と体のケアを大切にしてあげてください。

スポンサーリンク

注意したい病気

ケンネルコフ(伝染性気管支炎)

風邪の症状に似ており、粘り気のある鼻水、発熱、咳の症状がでます。単独感染で軽い症状の場合は1週間ほどで回復します。

他のウィルスや細菌に複数感染している場合、高熱、嘔吐、膿混じりの鼻水を出し、脱水症状や肺炎を引き起こして最悪の場合は死に至る感染病です。

他の犬との接触感染や飛沫感染が主な原因で、免疫力のない子犬や体力のない高齢犬は症状が悪化することが多いので、注意が必要です。

ケンネルコフ(伝染性気管支炎)の予防方法

治療には抗生剤や鎮咳剤が投与されます。症状が軽い場合は、安静にしながら自然治癒に任せることもあります。

予防方法は、ケンネルコフの原因となるいくつかのウィルスに対してのワクチンが開発されているため、動物病院でワクチン接種を行なうことです。また、多くの犬と触れ合う場合、咳や鼻水を出している犬との接触は避けるようにしましょう。

ジステンパーウィルス感染症

犬

感染すると高熱、嘔吐、血便、目やに、鼻水などの症状がみられ、悪化すると肺炎などを患います。ウィルスが神経系にまで進入すると、麻痺や痙攣などの症状が出ることがあり、症状が改善した数週間から数ヵ月後に、麻痺や痙攣などの症状が突然でるケースもあります。

1歳未満で予防接種をしていない犬や、免疫力や体力の下がっている高齢犬は発症しやすく、日頃から注意が必要です。

ジステンパーウィルス感染症の予防方法

ジステンパーウィルス自体に有効な治療薬はなく、抗生剤や抗けいれん剤が投与されます。他の犬の目やに、鼻水、排泄物から接触感染するか、ジステンパーウィルスに感染している犬の咳などによる飛沫感染が主です。

ジステンパーウィルスはワクチン接種が有効ですので、動物病院で定期的に予防接種をするように心がけてください。

犬が鼻血を垂らしたとき

犬が鼻血を垂らしたり、くしゃみと一緒に鼻水を出す場合は、何らかの病気や中毒症などを患っている可能性が高いです。

また、打撲や怪我などの外的要因による出血も考えられるため、出来るだけ早めに動物病院に行くようにしましょう。

外傷による鼻血は大量の出血が突発的に見られ、腫瘍や血液の病気の場合は少量の鼻血が継続的に出ます。鼻血の出かたや様子を確認することが大切です。

鼻血の原因

  • 打撲や怪我などの外的原因
  • 鼻の中のできものや腫瘍
  • 中毒症
  • フィラリアなどの感染症
  • 血液の病気
  • 血小板減少症
  • 興奮状態

部屋の中で殺鼠剤などの化学薬品を使用し、犬が中毒症状を起こして鼻血を出すことがあります。そのほかにも、鼻腔内に癌があれば、腫瘍が破裂したことが原因で鼻血が見られ、症状が進行している場合が考えられ、注意が必要です。

血小板減少症(けっしょうばんげんしょうしょう)とは血液の中で血を固める作用をする血小板が何らかの原因で減ってしまい、貧血を招きます。

また、犬の鼻にティッシュを詰めて鼻血を止めようとすると、わんちゃんがパニックを起こしてさらに出血したり、症状を悪化させる原因になるので、詰め物はせずに病院に行ってください。

鼻血の治療と予防方法

看護師

軽い怪我などの出血は自然と止まることがほとんどなので安静に過ごしましょう。血小板の減少や感染症には抗生物質の投与や入院しながら内科的治療を行なう場合が多いです。

多量出血で血圧が低下している場合は輸血療法が施され、癌や腫瘍切除には内科的治療と一緒に外科的治療が行なわれます。

自宅で鼻血が出た場合は、飼い主さんは鼻血の様子をよくチェックし、すぐに病院に行くようにしましょう。鼻血の出かたや量により動物病院では診察を行なうので、血の状態が分かりやすいティッシュなどは一緒に持っていくと説明しやすいです。

予防方法としては、ビタミン不足やストレスのある生活が続くと、血液の凝固作用がうまく働かなくなるため、鼻血の原因になるといわれています。手作りフードを取り入れたり、毎日の健康管理を気遣うことで予防につながるでしょう。

まとめ

私が飼っていた愛犬もアレルギー性鼻炎を持ちでした。もともと体を痒がっていたので、アトピー性皮膚炎と病院で診断されていました。

さらに詳しく調べると体を痒がったり鼻を気にする季節が限定されることから、スギやヒノキの花粉が原因でアレルギー性鼻炎も起こしていると言われました。

そのため、飛散情報を確認したり、身体をこまめに拭いたり、空気清浄機を設置したりしたら、症状が軽減したのでほっとしています。しかし、毎年花粉の時期はやはり心配でした。

わんちゃんが鼻水や鼻血を出した時は、私たち人より深刻な場合が多いです。大切な愛犬の様子を気にかけ、普段と違うと思ったらすぐに動物病院に相談するようにしてください。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。

【注目!】安全でおすすめのドッグフードランキング

ドッグフードおすすめランキング
愛犬が健康で長生きをするために、安全でおすすめのドッグフードをランキング形式で紹介中。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.