犬が嘔吐したときのケアのポイント@吐いたらチェック
ワンちゃんは、よく吐く生き物ですが、そうは言うものの愛犬が嘔吐すればやはり心配ですよね。
犬は嘔吐する際には、体全身を使って嘔吐します。そんな様子を見れば飼い主さんは、たいていびっくりします。
今回は犬の嘔吐について、いざというときに慌てなくて済むように、心配なものとそうでないものの見分け方を中心に、犬の嘔吐についてお伝えします。
どんな時に吐くの?
私たち人間が嘔吐する場合は、体に何らかの異常がある場合です。しかし、犬の場合は必ずしもそうとは言えず、単なる生理現象による嘔吐という場合もあります。ワンちゃんが嘔吐したときに、注意すべき観察のポイントをお話します。
吐く前のサイン
ワンちゃんが吐く前に示すサイン、つまり「吐き気」ですが、いろいろな症状があります。元気がなくなったり、震えだしたり、口の周りを舐め始めたり、空気を噛むようなしぐさをしたり、よだれがとまらなくなったりもします。
急に抱きあげたり、大声を出したりせずに静かに見守ってあげることが大切です。このような症状が現れたら、吐き気時間も含めて嘔吐までをよく観察しておきます。
吐いた後の状態
嘔吐したあと、ケロッとして特に普段通りであればさほど問題はありません。しばらく様子をみてあげてください。
ただし、元気であっても何度も吐くようであれば、医師に相談しましょう。このような場合は、食事の量や間隔を変えるだけで改善されることが多いです。
いつ吐いたのか?
食事のすぐ後に吐いたのか、食事前に吐くのか、食事は関係なく吐くのかで違います。
食事のすぐ後に吐いた場合は、胃で消化しきれない場合が多いため、量を減らして回数を増やすか、できるだけ細かく食品を刻んで食べやすいようにしてやります。
また、毎日決まって吐く場合は時間帯を記録しておき、獣医師に相談してください。
食事は変えてないか?
いつも食べさせているドッグフードを急に変更した、いきなり手作り食に変えたなどの場合にも嘔吐することがあります。
この場合の嘔吐の主な原因はアレルギー反応ですが、事情があって変更せざるを得ない場合は、徐々に変えていくことが大切です。嘔吐だけでなく下痢の原因にもなります。
吐物の内容
胃液だけを吐いたのか、未消化のものが混ざっている、血が混じっている、異物が混入しているかどうかなどを観察します。
多少の血が混じっていることについては、そんなに異常なことではありませんが、血餅や大量の出血、異物を見つけた場合は吐物をそのまま医師に持参します。
また、吐物の臭いも非常に重要です。吐物がくさい場合は、腸の異常や腸閉そくを起こしていることも考えられます。
他の症状はどうか?
嘔吐だけでなく、ぐったりとして元気がなかったり、痙攣をおこしたり意識障害があったりするととても危険です。それから下痢や発熱などの症状もある場合はすぐに病院に連れて行きましょう。
異物を飲み込んだ場合は、主な症状として「かはっかはっ」と詰まったような咳をします。吐きたくても吐けない…そんな状態です。飼い主さんが愛犬の口に指を突っ込んだり、無理に吐かせようとするのは大変危険ですのですぐに病院に行きましょう。
なお、薬物を誤って飲んでしまった場合は、何を飲み込んだかわかる場合はその薬の名前と飲み込んだと思われる時間を医師に伝えます。緊急を要する場合も多いので、すぐに医師に電話で相談してください。
吐いた後のケアポイントは?
たとえ吐いた後に元気であっても、できればご飯の量を減らして様子を見るなどしましょう。一度に与える量を減らして回数を増やしてあげる方が胃への負担が軽くなります。
繰り返し吐く場合は、少し可哀想ですが飲食を中止し、医師の指示を受けましょう。
まとめ
犬が吐くことについては、さまざまな原因が考えられます。ポイントは、吐いた後どうしているかです。ぐったりして元気がなくなれば異常ですので、すぐに病院に行ってください。
唇をめくって、歯茎の色が白い場合は貧血を起こしています。低血糖で最悪の場合は命を落とすこともありますので、注意しましょう。
犬の嘔吐は生理現象であることも多いとお話しましたが、決して「正常」であるわけではありません。
吐かないようにケアをするのが重要です。症状が長引くと、脱水症状を起こしたり、他の病気を引き起こしたりします。特に老犬や幼犬の嘔吐は楽観視せずに注意深く観察し、ケアをしてあげることが大切です。