1. ホーム
  2. 飼い方
  3. ≫愛犬のために準備しておきたい防災用具@ペット防災のはなし
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛犬のために準備しておきたい防災用具@ペット防災のはなし

ペット防災

先日、7年目を迎えた東日本大震災ですが、関東で暮らす私もその精神的な衝撃はいまだに忘れられません。次にいつ起こるかもしれない災害に備えて、ペット防災についての勉強を重ね、少しでも地域に貢献できたらと思い、ペット防災訓練やセミナーなどの活動を続けています。

不安に思えば切りがない災害ですが、必ずやってくるという意識を頭の隅に置いておくことが大切です。「正しく恐れてしっかり備える」というスローガンがあるように、いつ何が起きても負けない気力をつけておくことも大切な減災の1つです。

今回は「備える」について、何を準備しておけば良いか解説します。

避難準備用品を揃えるポイント・コツ

ペット防災

「ペット防災」と検索するとさまざまな情報がでてきます。必要な用具についても概ね書かれていますが、大切なことは「自分や家族にとって本当に必要な物は何か」を考えて準備することです。

家庭環境によって、揃えなくてはいけない用品は大きく違います。ペットだけを連れて逃げればよい家庭もあれば、老人やお子様がいる家庭もあります。逃げる時に持っていける避難用品の量や重さも考えて準備する必要があるのです。

それでは続いて、基本的なペット防災用品のワンポイントアドバイスをしていきます。

ペットフード

ウェットタイプも食べられように練習しておきましょう。

水が手に入らない時は食事から水分補給ができます。手作り食のワンちゃんは、ドライフードやウェットフードも取り入れ、お腹の調子を確認しておきます。
【関連】【最新版】安全でおすすめなドッグフードランキング

水、フード用のお皿

折りたたみタイプが便利です。

迷子札、マイクロチップ

飼い主の連絡先や携帯電話が書かれたものは常に身につけておきます。

室内にいる時でも地震で家屋が壊れ、外に飛び出してしまうかもしれないからです。携帯電話を変更した時や引っ越しをした時は、必ず迷子札も作り直します。マイクロチップの登録変更も忘れずに届け出をしましょう。

トイレシート

人用のトイレにも使えるので便利です。

ウンチ用ビニール袋

避難所では臭いが問題になります。食品保存用袋(ストックバッグ)は密封できるので臭いが外に漏れず、一時的に保管するのに便利です。

犬用の靴

歩いて避難しなくてはならない中型犬や大型犬は瓦礫で足に怪我をしないために必ず準備しましょう。なかなか愛犬にフィットする靴に出会えないのが難点です。

子供用や赤ちゃん用の靴下の底面にゴム製シートなどを敷いて、布類で巻き付けて使用する代案もあります。どちらにしても、靴を履いて歩く練習が必要です。

大好きなオモチャ

普段使っているお気に入りのオモチャはもう1つ購入して、避難袋に入れておきます。日常に近い環境を作ることで、リラックスさせることができます。

アルミシート

100円ショップでも販売している便利なシートで、ケージを覆って防寒したり、目隠しにも使えます。かさ張らないところが便利です。

スポンサーリンク

防災用品を持って避難訓練をしてみよう

おもしろい防災訓練があります。防災マニュアルに書かれている防災用品や食料・水3日分×家族分、ペットフード、トイレシート、お子様がいれば紙おむつなどもあります。

必要だと思うものを準備して、リュックに詰めてみてください。女性が持って歩ける重さは5kg程度、男性は10kg程度と言われています。目の前に準備した品物の量を見て驚くと思いますが、マニュアル通りに揃えると、とても持って避難できる量ではないことに気づきます。

実際に荷物をもって、近くの避難所まで歩いてみると、その状況がよくわかります。

本当に必要な物を厳選する必要がある理由はここにあります。避難の際は車が使えるとは限らず、基本的には徒歩で避難することになります。川の増水や台風であれば一晩の避難で済むこともあるので、1日分の食料と必要最低限の防災用品でいち早く避難します。

台風や豪雨などは、地域が限定されているので、救援物資が早く届くことが多いです。

地震であれば長期になる可能性もありますが、最初は状況に応じて人命最優先で荷物は持たずに逃げる必要があります。荷物はあとから取りに行くことができるからです。

長期化する避難であれば、地震の状況を把握し、安全を確認してから2~3日を乗り切れる防災用品を避難所に持っていきます、その後は必要に応じて荷物を避難所に運びましょう。

避難が長期化すると必要な物も変わってきます。避難用品はいくつかに分けて、状況に応じて持っていけるように準備しておくと、効率よく運ぶことができます。

いざという時のために。用意しておきたい用具

ペット防災

身近に起こりやすい地震を想定して避難準備を整える飼い主さんは多くいますが、最近は豪雨などの水害も発生しやすく、噴火への備えも必要です。

日本中に温泉があり、温泉は活火山の恩恵です。噴火災害のニュースも多くなり、近くに温泉や火山がある場合は、考えておく必要があります。

■用意しておきたい防災用具

  • ステンレス製の係留リード
  • 口輪
  • 飼い主の匂いがついた毛布やタオル
  • ライフジャケット

避難中は愛犬を屋外に繋いで場所を離れることもあります。屋外に繋がれたことがないワンちゃんにとっては、とても不安なことで、布製や革製のリードだと噛み切って逃走することがあります。

愛犬チェルシーもリードを噛み切るのがとても得意です。屋外に係留する時は、必ずステンレス製係留リードを使用しています。

避難用具としての口輪は意外かもしれませんが、大勢の人波の中をワンちゃん連れて避難する場合、煙の臭いや瓦礫、非日常の状況にストレスを感じ、普段は大人しいワンちゃんが暴れたり、興奮して咬んでしまうことも想定されます。

また、避難する人の中には犬が苦手という方もいるので、避難が落ち着くまでは口輪をつけて、周囲の人を安心させる必要があります。愛犬の避難場所が決まり、愛犬のことを理解してもらえた時は口輪を外して過ごしましょう。

また、噴火の際には火山灰を吸わないように、口輪の外側に濡れたハンカチを巻き付けると、犬用のマスクになります。

川の氾濫や豪雨などで、都市部でも水害に見舞われることがあります。人の膝丈ほどの水位でも、ワンちゃんにとっては泳がなくてはならない水位になります。泥水の中を泳いで避難することは困難なので、ライフジャケットを活用します。愛犬が流されたり、溺れる心配がなくなります。

まとめ

ペット防災

私がペット防災に取り組み始めたきっかけは、箱根の噴火警戒レベルが上がった時の現地対応でした。レベルが上がった当日、数時間後には完全退去しなくてはならない現状を見た時、ペットと一緒に逃げる難しさを実感しました。

愛犬を守るためには早めの判断と行動が必要です。愛犬と過ごす各部屋に、予備のリードと首輪を置いておくと、素早く行動することができます。

いつも一緒にいられるとは限りませんが、何もない今だからこそ考えて準備する余裕があるので、自分なりの防災スタイルを考えておくことが大切です。最近はペットと一緒に参加できる防災訓練も増えてきました。積極的に参加して、同行避難を体験してみてください。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。

【注目!】安全でおすすめのドッグフードランキング

ドッグフードおすすめランキング
愛犬が健康で長生きをするために、安全でおすすめのドッグフードをランキング形式で紹介中。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.