1. ホーム
  2. ワンちゃんの健康
  3. ≫ズーノーシスの原因や予防方法@犬の感染症の解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ズーノーシスの原因や予防方法@犬の感染症の解説

ズーノーシス

ズーノーシス(人畜共通感染症)という言葉を聞いたことがありますか?WHO(世界保健機構)では、人と動物の間で自然に行き来することのできる病気や感染症と定義されており、人も動物も共通にかかる病気の総称です。

名前は聞いたことがあっても、感染症の種類や予防方法を知らない方も多いようです。そこで、ズーノーシスの代表的な感染症や予防方法をまとめてみました。

そもそもズーノーシスとは?

考える

ペットとして多く飼われている犬や猫以外にも、ネズミ、家畜の牛や豚などの哺乳類、鳥類が含まれ、ペスト、狂牛病、鳥インフルエンザなど、よく耳にする感染症もズーノーシスに含まれます。

厚生労働省では「動物由来感染症」として、ズーノーシスの注意喚起をホームページでおこなっています。WHOの把握では世界でおよそ150種類のズーノーシスが存在し、日本ではその中の十数種類が感染すると考えられており、日本は比較的ズーノーシスの数は少ないです。

スポンサーリンク

日本でズーノーシスが少ない理由

日本は島国で陸続きではないため、ほかの国々からの感染源となる動物の進入が少ないことと、ズーノーシスは亜熱帯や熱帯地域に多いため、温帯の日本では感染症を媒介する蚊やノミなどが比較的少ないことが考えられます。

また、家畜衛生対策やペットの予防接種により、多くの感染症を防ぐことができているのです。しかし、日本は年々温暖化が進んでおり、亜熱帯や熱帯で感染が確認できているズーノーシスへの感染リスクが高まっています。

また、輸入品に感染症を媒介する蚊やノミが付着して侵入してしまう危険性や、ごく一部の不正密輸で動物や昆虫などが輸入されることもあり、外来生物からの感染にも注意が必要です。

犬のズーノーシス

狂犬病

狂犬

狂犬病は人にもペットにも感染し、狂犬病に感染した動物の唾液の中にウイルスが含まれ、感染した動物に噛まれることで発症します。

潜伏期間は1週間~半年で、発症すると発熱、麻痺、恐水(痙攣で水が飲めなくなる)などが起きて死亡します。人も犬も症状は同じで、ほぼ100%死亡する恐ろしい感染症です。

日本では飼い主が犬に対して予防接種を受けさせる義務があり、日本国内では昭和32年以降は発生していません。しかし、全世界では年間3万人~5万人が死亡しているズーノーシスです。

レプトスピラ症

病原性レプトスピラはネズミなどの保菌動物の腎臓に保菌され、感染した動物自体は無症状にも関わらず、尿や糞から病原体を排出していくのが一般的です。

病原体は温暖な環境を好み、湿った土壌中で数ヶ月は生存し、触れたペットや人に感染します。感染すると5日~2週間ほどの潜伏期間を経て発症します。

症状は人も犬も同じで、発熱、悪寒、腎臓器官の低下、腹痛などです。犬の場合、死に至ることがあるため注意が必要です。予防としては、ワクチン接種を受けることができます。

パスツレラ症

パスツレラ症はペットから人に感染し、犬の75%、猫の100%がパスツレラ菌を口腔内に保有しています。ペットの保有率が高い感染症のため、もっとも注意が必要なズーノーシスです。

感染した犬はほとんど無症状であるのに対し、感染した人は風邪のような軽度の症状から骨髄炎、中耳炎、全身の重度感染症などを引き起こし、高齢者や抵抗力の弱い人の感染では重症化する場合があります。

予防としては、犬に噛まれたり、ひっかかれないようにする、愛犬と接触後の手洗いうがいの徹底、口移しやなめさせるなどの過度な接触行為を控える事が大切です。

回虫症

回虫症に感染した犬の排便に含まれる卵虫を口に入れてしまうことで感染します。感染した排便を愛犬が踏み、手足を舐めることで感染したり、ドッグラン等でほかの犬のおしりを嗅ぐなど、密着した際に感染するケースがあり、感染源は様々です。

人間の子供であれば、砂場や遊具に付着した糞に気付かず触れてしまい、感染することがあります。人の靴や鞄などに卵虫が付着したまま部屋に持ち込んでしまうこともあり注意が必要です。手洗い、うがいを徹底することが感染予防につながります。

犬の場合は感染したことに無症状で体内の腸内などに回虫が寄生し、嘔吐や腹痛の症状がほとんどです。人の場合は発熱、食欲不振、回虫が目などに入り込むと、目の病気や失明することもあります。

愛犬の予防としては、動物病院で犬の検便から感染しているかどうかを確認できます。愛犬が感染していても、飲み薬や注射で治療可能なズーノーシスです。

ブルセラ病

細菌感染するのがブルセラ病です。犬の場合は、すでにブルセラ菌に感染している犬の尿や生殖器粘膜に触れることで感染します。

犬が感染すると無症状の場合がほとんどで、命にかかわる可能性は低い感染症ですが、オスは睾丸が腫れ、無精子症から不妊になることが多く、メスは妊娠しても流産や死産をくり返します。また、流産後の分泌物などに触れることでも感染するので、接触には気をつけましょう。

人の場合は、感染して5日間~5ヶ月ほど無症状ですが、その後に発熱、倦怠感、筋肉痛などインフルエンザのような症状がおこります。

人の感染原因は感染した犬の近くで呼吸することで起こる呼吸器感染や、感染した犬の排泄物や犬の死産、流産の分泌物に触れることで感染します。

ブルセラ病には、犬と人どちらにも予防ワクチンがありません。愛犬の飼育環境を清潔に保ったり、ほかの犬の分泌物や排泄物に触れないように注意してください。

そのほかのズーノーシス

ダニが媒介原因となるQ熱、カイセンダニがかゆみ等の皮膚病をおこす疥癬症、トキソプラズマ原虫が人の妊婦に感染することで胎児に障害を及ぼすトキソプラズマ症などがあり、人と犬どちらにも影響を及ぼすズーノーシスが数多くあります。

ズーノーシスを予防するためにやるべきこと

犬の飼育環境を清潔に保つ

犬と人が生活する部屋を清潔に保ち、散歩後には体を拭いたりブラッシングをするなど、犬を衛生的にケアすることが大切です。

排泄物をすぐ片付ける

排泄物から感染するズーノーシスも多いため、犬の糞尿はすぐに片付けるようにしましょう。室内飼育の場合、糞尿をそのままにしておくと、空気中にウィルスが舞って呼吸感染することもあります。

手洗い、うがいの徹底

手洗いうがい

犬を飼育している限り、犬の唾液や粘膜に自然と触れることがあるため、犬と接触した後はうがい手洗いを必ず行なってください。犬とキスする、口移しで食事を与えるなどの過度な接触は避けるようにしましょう。

愛犬の定期健診、ワクチンの接種

動物病院で定期健診を受けるようにし、寄生虫の予防やワクチンの接種を行ないましょう。感染症は重症化する危険性もあるため、愛犬の様子がいつもと違うと感じたら、動物病院に相談するようにしてください。飼い主さん自身も健康診断を病院で定期的に受け、ズーノーシスへの予防を心がけてください。

まとめ

ズーノーシスはきちんと予防を行い、清潔な環境で愛犬と過ごすことで防げる感染症です。糞尿の処理は絶対に素手では触れないようにし、犬に触ったあとは手洗いうがいをすることを徹底しています。

多頭飼いしているお家や小さいお子さんのいる家庭は、犬同士や免疫力の弱い幼児は感染症のリスクが高まるので特に注意が必要です。

また、愛犬が感染源とならないように定期健診やワクチンの接種は必ず行いましょう。可愛い愛犬と家族を守るために、日頃からのズーノーシスへの予防・対策を忘れないことが大切です。

みなさんの大切なわんちゃんが元気に安心して暮らせるように、私たちも健康維持と衛生管理を心がけていきましょう!

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。

【注目!】安全でおすすめのドッグフードランキング

ドッグフードおすすめランキング
愛犬が健康で長生きをするために、安全でおすすめのドッグフードをランキング形式で紹介中。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.